医者に頼らない生き方3

 いよいよ実践編です。これも同じく八ヶ岳FMの放送原稿です。

健康寿命を延ばそう
 前回の放送のあとで、寿命の研究をしている順天堂大学の白澤卓二教授に別の仕事でお目にかかりました。
 そこで、いろいろな話を聞いたのですが、健康寿命を延ばすには食事が大切なのはわかっているのですが、食事だけではダメなんです。
 からだを積極的に動かす習慣のある人ほど、健康で長生きするそうです。
 厚生労働省の研究班によると、運動にはがんを防ぐ効果もあるようです。この研究は、岩手県から沖縄県まで10の都府県にお住まいの45歳から74歳までの男女合計で8万3034人を調査しました。1995年、98年にアンケート調査をし、2005年まで追跡できる人は追跡しました。保健士が調査に当たっていますので、信頼のおけるデータといえます。
 からだをあまり動かさない人たちを100として、やや動かす人、動かす人、かなり動かす人と比較したのです。
すると、死亡率でいうと、からだをもっとも動かす人と動かさない人をくらべると、動かす人のほうが男性で約3割、女性で約4割も低かったのです。
 女性の4割という数字はすごいですね。からだを動かす人ほど、死亡率が低くなる、しかも4割も。これはもっと注目してほしい数字ですね。
 死亡率が低くなるのは、病気にかからなくなるということです。たとえば、同じ統計からですが。
 男性のがんによる死亡率でいうと約2割、心疾患(心臓病)は約3割低くなります。女性では、がんの死亡率が約3割、心疾患は約3割。脳血管疾患(脳卒中)ですが、男性では約1割、女性では約3割低くなります。よく運動したほうがいいのですが、女性の場合は「できるだけからだを動かす」という程度でもでもいいようです。一生懸命しなくても、普段からからだを動かすことを習慣にしておくといいですね。

2からだをどのくらい動かせばいいのでしょうか
 気になるのは、どのくらいからだを動かせばいいかということですね。
 たとえば、歩く。これは3メッツに相当する運動です。メッツというのは、新しい運動の指標なのですが、テレビを見ている、音楽を聴いている状態、つまりからだをほとんど動かしていない状態を1メッツとしています。これを基準にいろいろな運動で測っていくと、ウォーキングは3メッツ。ウォーキングは、犬の散歩を兼ねてという場合でもいいようです。このメッツに運動した時間をかけていく。どのくらいの時間からだを動かしたかが重要ですから。
 ウォーキングなら1日に60分。30分ずつ2回に分けてもいいでしょう。3メッツの運動を1時間すると、これを1エクササイズといいます。
 1週間に23エクササイズしましょうと、健康づくりのための運動指針ではいっています。
 毎日ウォーキングをして、休日に少し遠出をする、ウォーキングの時間を長くする(距離を伸ばす)などをして、1週間に23メッツになるようにすればいい。
 3メッツに相当する運動を上げておきましょう。ウォーキング(犬の散歩でもOK)、洗車、子どもの世話、階段の上り下り、大工仕事、看護、ダンス、自転車に乗る、ゴルフ(打ちっ放し)、ボーリングなどです。
1時間も続けてできる運動となると限られてきますね。
 2メッツは、料理、洗濯、ベッドメイク、シャワー、服の脱ぎ着、家の中での歩行。2.5メッツは整理整頓、皿洗い、ペットの世話、植物への水やり、子どもと遊ぶ、ストレッチなどです。
 メッツが少なくなれば、その分、時間をふやしていく。40分、1時間というようにして、1エクササイズにしていく。
 すべての合計が1週間で23になればいい。からだを動かしたときに、それを日記に記録しておくといいでしょうね。記録が重要です。
 ウォーキング何時間、家の掃除何時間、買い物何時間、というように。
 メッツの強いほうでいうと、軽く歩くのではなく、強めに歩く。早歩きですね。これで3.8メッツ。10分以下のジョギングとウォーキングをいっしょにすると、6メッツです。早足と普通の歩きをくり返す。インターバルウォーキングです。これならすぐにできます。10分早歩きをして、20分は普通に歩く。これをくり返す。
 水中のウォーキングは、普通歩くより強くて、4メッツです。

3毎日歩いていますか
 誰もが簡単にできて、着替えたり、どこかに行ったりすることなく、いつでもできる運動といえば、ウォーキングです。
 水泳もいい運動ですが、プールに行かなくてはいけないし、水着に着替えなければなりません。ジョギングやランニングも、やはりウエアが必要です。歩くのは、ウエアも入らないし、歩きはじめるだけでいい。
 自転車に乗らない、ちょっとした距離なら電車やバスを使わない、少し遠回りをしてみる、目的のひと駅手前から歩く。
 なによりまず歩くことを考える。それを実行する。
 歩くことが習慣になれば、心臓病、脳卒中、糖尿病などが起きにくくなることは確かです。
 つい最近、厚生労働省の研究班が面白い統計を発表しました。
 歩くことでどのくらい医療費を減らすことができるかというものです。これまで、ウォーキングがいかにからだにいいのかというレポートはたくさんあります。
 今度のものは、それは医療費で換算したのです。それによると、1万歩歩くと、14円減らすことができるそうです。
 歩数がどれだけふえれば、糖尿病や心臓病、脳卒中の発症リスクがどれだけ下がるかという研究論文を集め、それぞれの病気の治療費、入院費などと比較しながら、どれぐらい歩数をふやせば医療費を減らせるかを調べたのです。
 その結果が、1歩あたり0.0014円。1万歩で14円になりました。
 そして、みなさんがいまより3000歩多く歩くようになると、糖尿病や心臓病、脳卒中などにかかる年間の医療費が、平均して5.5%減らせることがわかりました。金額にすると、2700億円。
 この記事によると、日本人の1日の平均歩数は、男性で7011歩、女性で5945歩。
 わたしの歩数を見ると、多い日で12000歩、少ない日で4000歩です。平均しても7000歩は歩いていません。
 日本人の平均歩数にも足らない。けっこう一生懸命歩いているつもりですが、足りません。毎日新聞をとりに行くために、ウォーキングをしていますが、5000歩ぐらいです。1万歩歩こうと思ったら、1時間半は歩く必要があります。
 新聞ウォーキングだけでは、足りません。だからといって、がんばろうというのはいただけません。少しずつ、少しずつ、ふやす。そこで、1000歩ふやすというのはいいと思います。600メートルから700メートル。時間にして10分程度。
 となると、新聞をとりに行くときの距離を少し伸ばす。10分間よけいに歩くようにする。
 これからはじめようと思います。これならできるはずです。